Genel(一般設定)
本記事では、メール一般設定についてご説明します。
アカウント
受送信のメールアカウントを選択可能です。
表示
・Number of emails displayed per page(メール表示数):1ページあたりに表示されるメールの数を設定できます。
・Email Reading Mode(閲覧モード):メール閲覧時画面のレイアウトを設定できます。
オン時
オフ時
・After moving / deleting / reporting:メールを移動後、削除後、またはチェック後に自動的に次のメールに移動したい場合は「Read the next email (recommended)」を選択してください。
現メールに留まり、メール一覧に戻りたい場合は「Back to current email list」を選択してください。
・Language:言語を選択できます。
・Text default style:文字のフォント、色、間隔、大きさを設定できます。
・Group Hair Box View(一斉送信ボックスの表示方法):
Task view
Email view
・Mass email display(一斉送信メールの表示)
Just in the Group Box→一斉送信メールボックスだけに表示。
Outbox and Group Send Box→一斉送信メールボックスと受信ボックス両方表示。
Remind
新しいメールの受信時や送信時に添付ファイルのリマインダーをポップアップ通知で表示されるかどうかを設定できます。
Signature
「+」ボタンをクリックすればサインを追加できます。
Compose
・Write an email:メール作成時に使える機能の設定ができます。
Check text spelling→本文を編集する際に、誤字がある場合、誤字は波線でスペルミスとして表示されます。
Compose an email in a new window →有効にすると、メール作成時に自動的に新しいブラウザウィンドウが開き、新しいウィンドウでメールを作成します。
After sending, return to the previous page→送信後トップページに戻るか。
(Check text spelling /After sending, return to the previous pageはどちらかを選択します)
・Paste format
テキストを貼り付ける際に使用するオプションです。「常にフォーマットを保持」、「常にフォーマットを削除」、または「毎回貼り付け時に通知」の3択です。貼り付け時にフォーマットを保持したい場合は、「常にフォーマット保持」を選択。
ここで、メール作成、返信/転送時のデフォルト署名を設定することができます。また、デフォルトでCCやBCCを設定するか、メール追跡や配信確認を有効にするかも設定できます。
・メール追跡
メールが送信された後、そのメールがどのように配信され、開封されたかを追跡する機能です。追跡機能を有効にすると、相手がメールを開封したか、リンクをクリックしたかなどの詳細情報を確認できます。

設定方法②
送信したメールは、送信済みフォルダや一括送信フォルダのリストで、メールが開封されたかどうか、また開封された回数を確認できます。緑色の【√】はメールが正常に配信されたことを示し、青色の【目】アイコンは送信されたメールが開封されたことを示します。その後の数字は開封された回数を示しており、メールの詳細をクリックすると、開封されたIPアドレスや時間を確認できます。
追跡情報を通じて、送信したすべてのメールを確認でき、開封済みと未開封のメールの概要を確認することができます。
・メール開封チェック機能
メールを送信する際、「開封チェック機能」を使用すると、メールが開封されたら、システムは自動的にサーバーに「メールが開封されました」という情報を返します。
設定方法①
設定方法②
Out-of-office auto-reply
出張や休暇中で顧客からのメールにすぐに返信できない場合は、自動返信を設定する必要があります。自動返信を有効にするには、開始時間と終了時間を選択し、返信内容を設定した後、「保存」をクリックします。