Sending and Receiving Rule(受送信ルール)
本記事では、メールの受送信ルールの設定方法についてご説明します。
「受送信設定」はよく「フォルダ設定」と一緒に設定することが多いです。
事前にフォルダを作成することで、受送信時にどのフォルダーに移動するかを設定できます。
「New rules」をクリックすると、以下の画面になります。
まず、「Basic Information」のところは、「Receiving Rules(受信)」が「Sending Rules(送信)」を選択します。

次に、「Enforcement Rules(ルール)」を決めていきます。
例えば、×××××@×××××.com.jpから受信されたメールを「開封済み」のフォルダに格納するというルールを作る場合は、以下のように設定します。
「Apply to history emails (過去の受信メールにも適用)」
「Yes」を選択すると「適用」;「No」を選択すると「不適用」。
「Execute email actions(ルール適用アドレス)」
「All Mailboxes(全アドレス)」を選択すると、全アドレスにルールが適用されます。一方で、特定アドレスを選択すると、特定のアドレにしか受送信ルールが適用されません。
「Other receiving rules(他の受送信ルールと同時適用)
「Continue executing(他の受送信ルールと同時適用)」;「No execution (他の受送信ルールと同時適用しない、優先に該当ルールを実行する)」。